• ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム>組織別情報>交通基盤部>静岡土木事務所>ともえランド

ここから本文です。

更新日:平成23年3月15日

メニューを飛ばし本文へジャンプ ともえランド やすらぎのみずべ巴川 静岡土木事務所
昆虫シリーズトップへ戻る    
昆虫の宝庫 昆虫ウォッチングおすすめポイント 基本用語
昆虫の形と各部の名称 昆虫の撮影

昆虫の撮影
 
昆虫の姿をアップで写真に撮りたい。でも、ピントを合わせ、アップで撮影するのはなかなか難しいことです。では、どうしたらこのガイドブックの写真のように撮影できるか。簡単に説明します。(ここでは、デジタルカメラではなく、一般的なフィルムでの撮影について説明します)
◆カメラは?
 一般的にはレンズ交換ができる35mmの一眼レフカメラが必要です。コンパクトカメラでも写せますが、昆虫が小さくしか写りませんので不向きです。
◆レンズは?
昆虫の撮影にはマクロレンズが必需品です。マクロレンズとは最短撮影距離が短いレンズです。被写体の昆虫の30cmくらいまで近づくことができます。50mm~100mmのレンズがあります。
  望遠レンズは、昆虫が水面などの遠くにいて、近づけないときに使用します。200mm~300mmのレンズがおすすめです。
  広角レンズは、背景の環境も一緒に写したいときに使います。24mm~28mmが一般的です。
  撮影には三脚の使用をおすすめします。手持ちでも撮影できますが、手ブレ防止には必需品です。
  ストロボ、レリーズは必要に応じて使用します。
◆フィルムは?
ネガフィルムが一般的です。ISO感度100~400のフィルムを使用します。感度の数字は低いほどフィルムの粒子が細かくシャープに写ります。
  印刷用やスライド用にはポジフィルムを使用します。
◆撮影の基本
・自然や昆虫に対する「やさしい気持ち」が必要です。
・身近なフィールドを持つ(公園や池など)
・テーマとなる昆虫を決める(トンボ、チョウ、甲虫など)
・撮影に入る前に、じっくり昆虫の生態を観察する
・何年かかけ、昆虫の生活史を撮影する