静岡県

本文へジャンプ

Foreign language English Chinese Korean Spanish Portugues

ホーム

くらし

健康・福祉

教育・文化

産業・雇用

交流・まちづくり

県政情報

ホーム組織別情報建設部港湾局 田子の浦港管理事務所 事業報告 田子の浦港浚渫土の謎解き(2)

2007年11月30日 更新
ここから本文です。

田子の浦港浚渫土の謎解き(2)

問題は

河川等から運ばれてくる土砂の量
港での沈殿量は1年になんと約8万立方メートル!
河川等により運ばれてくる土砂の量
クリックすると大きな画像を御覧になれます

土砂とSSは混ざり合っているので別々に分けて取り出すことができないことです。

特に、過去に溜まったSSと混ざった場所では、場所によって非常にバラツキがありますが、ダイオキシンが基準を上回って検出されるところがあります。港に毎年溜まる沈殿物は、8万立方メートルほどもありますが、もともとSSが混ざっていなかった土砂も、一旦、港に入ってしまうと混じりあって泥状になり処理が困難なモノになってしまうのです。

どうしたらよいのでしょう。

港に入る前のきれいな状態で取ってしまえばよい訳ですが、これが難しい。実際、潤井川河口では砂利を取る仕掛けがしてありますが、せいぜい年間で数千立方メートルしか捕捉できず、ほとんどが港に流れ込んでしまっています。

おおまかに言うと、潤井川は砂や砂利が多く、沼川と岳排はSS分が多いので、これらが混ざらないように、潤井川の土砂5万立方メートルと、沼川2万・岳排1万立方メートルをいかに分別採取できるかが、知恵の出しどころなのです。

さあ、どうする

可能性が高いのは潤井川。
急流河川で土砂が粗いので沈殿しやすく、港に入る前に採取可能ではないかと検討しています 。

流量のもっとも多い沼川は、流れがとても緩やかであるため、SSに類する泥しか流れてきません。泥は、わずかな水の流れであってもその流れの中では沈殿しにくいので、港の手前で沈殿させて捕まえることはとても難しいです。 とはいえ、潤井川系だけでも港に入る前に捕捉できれば、5万立方メートルの軽減になりますから、絶大な効果と言えます。

多少の困難(治水対策や用地取得)は予想されますが、取り組む価値は充分にあると思います。 

≪田子の浦港浚渫土の謎解き(1) | 田子の浦港浚渫土の謎解き(2)≫


お問合せ先

静岡県田子の浦港管理事務所  整備課
〒417-0015 富士市鈴川町2番1号
電話番号:0545-33-0495  FAX:0545-33-1009  E-mail:tago-seibi@pref.shizuoka.lg.jp