令和5年4月17日 更新 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年4月に静岡県焼津漁港管理事務所所長に着任しました百Pでございます。 焼津漁港は、1939年(昭和14年)に国策により整備が着手されて以来、全国に13ある特定第3種漁港の一つに指定され、遠洋、沖合・沿岸漁業の全国有数の漁港として、日本の水産業をけん引して参りました。カツオ・マグロまき網、カツオ一本釣り、マグロはえ縄などを中心に2023年の水揚げ金額が、全国2780港ある漁港の中で8年連続全国1位(税込み508億円)を誇る焼津市の産業を支える重要な社会基盤となっております。 近年、世界的な水産物需要の増加や主要魚種の不漁、気候変動に伴う海洋環境の変化、自然災害の頻発化・激甚化など現下の水産業をとりまく情勢は厳しさを増す中で、令和4年6月には10か年の新たな整備計画として「焼津地区特定漁港漁場整備事業計画書」を農林水産省が策定しました。 焼津漁港管理事務所では、この計画に基づき大型海外まき網船の係留が可能な水深9メートル岸壁の倍増、既存施設の老朽化対策の継続など水産流通機能の強化や、近年大型化する台風や地震・津波対策としての防波堤改良など、災害に強い安全・安心な焼津魚港を目指し施設整備・改良を進めています。 更に、大規模地震・津波対策としての胸壁や陸閘の整備推進、近年の「海業」振興や多様な人材の活躍によるにぎわいの創出や、ICTを活用した水揚作業の効率化・透明性確保への協力など、社会情勢の変化にハード、ソフトで的確に対応しつつ、焼津漁港マスタープラン(静岡県策定)にある将来像「日本一の水産文化都市の持続的な繁栄」を目指し取組を進めてまいります。 今後も職員一同、安定した水産物の供給と安全・安心な漁港を目指し、漁港の整備や維持管理に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いします。 | |||||
| 令和7年4月 静岡県焼津漁港管理事務所 所長 百P 尚至 |
静岡県焼津漁港管理事務所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-628-3126 FAX:054-629-6217 E-mail:yaizu-kanri@pref.shizuoka.lg.jp